【社会福祉士とは?】役割や国家試験そして就職について解説
介護が必要とされる現場には様々な役割の人がいますが、その中で「社会福祉士」というお仕事があります。今回はその「社会福祉士」の役割やその国家資格を取るために必要な”受験資格”について、さらには試験の合格率、社会福祉士としての就職やどのような活躍の場があるのか簡単にご説明いたします。
もくじ
社会福祉士のお仕事とは?
社会福祉士の主な業務は、
・心身や家庭環境や経済状況の理由によって日常生活を送るのに支障がある方々への相談や助言、指導
・福祉サービスや保健医療サービスとの連携・調整
など日常生活に問題を抱える相談者と一緒に問題解決を図るのが主な業務となります。
社会福祉士の活躍の場は?
社会福祉士の主な就職先は次の通りです。
・高齢者施設
・児童相談所
・地域包括支援センター
・学校および学童
・社会福祉施設
・障がい者支援施設
・医療機関
・行政・社会福祉協議会
以上から、日常生活に問題を抱えている人は児童の場合もあれば高齢者や障がい者など、多岐にわたるということ。それゆえ社会福祉士は高齢、障害、児童、貧困、地域、教育、司法などの分野で幅広い活躍を求められます。
社会福祉士になるには、国家資格を受ける必要がある
社会福祉士になる為には国家資格に合格しなければならないのですが、その受験にも”受験資格”があります。
国家資格のための「受験資格」取得までの道のり
社会福祉士の資格を取得する為には決められた受験資格を満たさなければなりません。資格取得までの道のりを「福祉系大学」または「一般の大学」に進学した場合の2パターンあります。
その他、大学に進学していない場合でも下記の通り実務の経験を経て受験資格を満たすといった場合もあります。
・社会福祉主事養成機関(2年以上)+相談援助実務(2年以上)+短期養成施設等
・児童福祉司/身体障害福祉司/査察指導員/知的障害者福祉司/老人福祉指導主事の実務経験4年+短期養成施設等
・相談援助実務(4年)+一般養成施設等
短期養成施設と一般養成施設との違い
上章で出てきた”養成施設”ですが、「短期養成施設(等)」と「一般養成施設(等)」の2種類があります。両者の違いは対象者・学習期間・学ぶ内容です。
短期養成施設
<対象者>
福祉系の大学や短大専門学校卒で「社会保障論」「心理学」「医学一般」等の基礎科目の単位を修得している。
<学習内容>
指定科目7科目(精神医学、精神保健学、精神科リハビリテーション学、精神保健福祉論、精神保健福祉援助技術各論、援助演習、援助実習)を660時間かけて修得します。
一般養成施設
<対象者>
福祉系以外の大学、短大、専門学校で学んだ経験がある。
<学習内容>
短期養成施設で学ぶ指定科目7科目+基礎科目9科目(社会福祉原論、社会保障論、公的扶助論、地域福祉論、精神保健福祉援助技術総論、医学一般、心理学、社会学、法学)を総学習時間1,050時間で学びます。合計16科目の単位を得て初めて国家資格の受験資格を得ることができます。
受験資格を得るのも難易度高め
学習時間が限られる社会人になってから資格取得を目指す場合、各養成施設の”夜間部”か”通信課程”で学習することになるでしょう。
この様に様々なルートから受験資格を満たすことができ、そこで初めて受験に臨めるわけです!
社会福祉士を目指す人の中には社会人になってからという人もいるかもしれません。しかし社会福祉士の試験を受けるまでも見ての通り”時間がかかる”ということ。その点を踏まえ1番オススメなルートは学生の内から資格取得を目指して動くという事です。
社会福祉士の年収や難易度
社会福祉士の給料は平均年収は314万円(月給26万)程度とそこまで給料が高いイメージは無いかもしれません。
社会福祉士のメリット・デメリット
社会福祉士の資格を取るメリット・デメリットは何なのか、見ていきましょう。
<メリット>
・福祉施設等で「社会福祉士」の資格を保有していることでクライアントに安心される。
・福祉業界内では比較的昇進が早い。
・資格を持っていると福祉系または医療業界への就職・転職に有利になる場合がある。
<デメリット>
・国家試験の合格率は3割以下で試験の難易度は高め
・社会福祉士の資格は受験資格もあり誰でも直ぐに受けられる資格ではない。
・世間での知名度はまだまだ低い
まとめ
今回社会福祉士についてやその資格の取得方法などをご説明してきました。
心が病んでしまったり、あるいは障害があったり。様々な理由で生きづらさを感じている人が世の中には沢山います。そんな人達の助けになりたい!世の中をもっと変えたい!と思い社会福祉士を目指しているあなたは本当に素晴らしいです。合格率は3割とかなりの狭き門ですが、社会福祉士になりご活躍されることを心より願っています。
関連するキーワード