精神保健福祉士とは?役割や就職まで解説
介護を必要とされる現場では色々なスペシャリストがいますが、その中でも精神障害を持った患者を専門に支援する精神保健福祉士という資格があります。その精神保健福祉士の役割や資格の取得方法、そして主に活躍できる就職先について解説します。
精神保健福祉士の役割とは?
精神保健福祉士は、精神障害を持った患者様をケアしていくスペシャリストです。そして、精神保健福祉士の使命は患者様が国の制度をうまく利用しながら地域社会で円滑に生活できるように支援することにあります。
1997年に定められた「精神保健福祉士法」により精神保健領域のソーシャルワーカーとして国家資格が創立。
後に施行された「障害者自立支援法」、「障害者総合支援法」により、それまで入院医療中心だった精神障害患者が地域社会の中で生活するケースが増加しました。それに伴い、精神保健福祉士の需要も増加。
今後も更に注目される資格と言えるでしょう。
どういう仕事?
現在では特に、患者が医療機関で入院・治療の開始からこの精神保健福祉士が地域社会や家族と連携をとります。病状が回復し退院後、スムーズに地域社会の中で生活できるように働きかけていくことが求められています。
具体的には以下のような役割を担います。
・入院〜退院までに、将来的な社会復帰を目指せるよう助言する。
・社会参加ができるようにするために、家族や関連機関との連絡・調整を行なう。主に相談支援や生活訓練、就労支援など本人と相談しながら進めていきます。
・精神保健福祉センターや保健所などでの、市民のメンタルヘルス啓発活動
・教育機関や企業などでメンタルヘルス啓発活動 等
精神保健福祉士になるためには?
国家資格である、精神保健福祉士の資格試験は、年に1回実施されています。そしてその国家資格試験を受ける為には以下4つの条件のうち1つを満たしていなければなりません。
①4年制の大学で指定科目を修了していること。
②2年制か3年制の短期大学において指定科目を修了していること+指定された施設で相談援助の実務経験(2年または1年以上)があること
③精神保健福祉士短期養成施設を修了した者
④精神保健福祉士一般養成施設を修了していること
1. 国家試験から合格した後までの流れ
試験は年に1回、全国7カ所の試験場にて行われています。
↓
合格した後は、認定登録の必要があります。
「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」に必要書類を提出。
↓(約1ヶ月程度)
審査に通ったのち無事受理されると、精神保健福祉士として(活動ができる)登録証が送られてきます。
2. 受験対策について
受験対策などは過去問題集で勉強もできますが、「公益財団法人福祉振興・試験センター」のWebサイトに過去問題(直近3年分)が公開されています。国家資格の合格率は6割と言われており、決して簡単な試験ではありませんが是非参考にされてみてください。
就職先は?
実際に精神保健福祉士福祉士として働くにはどうすれば良いのでしょうか?
精神保健福祉士を取り巻く環境の変化や時代のニーズに伴い、現在は色々な現場で活躍されています。それゆえ精神保健福祉士の就職先は多岐にわたっており、例えば下記のような就職先があります。
・医療機関(精神科病院・診療所、総合病院精神科)
・クリニック
・調剤薬局
・ドラッグストア
・歯科医院
・生活支援サービス
・介護施設
・ハローワーク
・教育機関
・企業
等
活躍の場はこれからもどんどん広がる可能性のあるお仕事です。医療求人サイトなどに登録などをしておけばスカウトを受けたりすることもできるようです。
まとめ
介護が必要となる病院や施設では様々なスペシャリストがいますが、精神保健福祉士もその1つです。ストレスが当たり前とされる現代社会では、今後ますます必要とされてくる国家資格です。もしあなたが精神保健福祉士の資格を取ったのであれば是非その資格を生かして、あなたの助けを必要としている患者様やその家族に寄り添って欲しいと思います。
関連するキーワード